人気ブログランキング | 話題のタグを見る


照明デザイナーの視点から光の景観とその表情、見所をレポート。ライトアップやイルミネーションを中心に、その光を当てる対象となる庭園や建築、ランドスケープ空間も巡ります。


by homura_lsd

カテゴリ

全体
徒然
ライトアップ
庭園
イルミネーション
照明全般
ランドスケープ
建築
指定なし
Link
未分類

以前の記事

2015年 04月
2015年 03月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
more...

お気に入りブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

あざみ野うかい亭 春のバラフ..
at 2015-04-26 16:05
新たなかたちでのライトアップ..
at 2015-03-06 16:31
浜離宮恩賜庭園ライトアップ
at 2015-03-06 00:30
照明機材のレンタル
at 2013-08-24 16:16
ランドスケープを語る会 『J..
at 2013-05-20 13:20

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

建築・プロダクト

画像一覧

DIALux

最近、照度計算に関する設計協力の依頼が増えている。

多いのは、自社製品を使っての照明設計&照度計算のパターン。


 


うちで使用している照度計算ソフトは、主に「DIALux」というフリーソフト。

提供しているのは、DIAL社。


 


DIALux

http://www.dialux.com


 


DIALux_f0322812_23263050.jpg


DIALuxによるシュミレーション例


 


屋内空間以外にも、屋外空間や道路の照度計算も可能で、計算結果をDXFデータで書き出すこともできるので、CADとの連携もとりやすい。


 


操作マニュアル(日本語)等が未だ提供されていないため、基本操作に慣れるまではなかなかとっつきにくい部分もあるけど、ある程度慣れてしまえば、色々と応用もできて使いやすいソフトだという印象は強いかな。


 


ただ、このソフトに対応する照明器具のデータ(IESデータ)を提供しているのが、国内では遠藤照明のみなので、もう少し他社メーカーのデータも使えるような状況になれば、ユーザーも増えるのかもしれない。


 


こうしたソフトを使っての照度計算というのは、あくまでシュミレーション(参考値)なので、実際には空間を構成する様々な諸要素、条件によってその結果に誤差も生じるということを、きちんと理解しておくことが必要だ。


 


 


友人から基本操作を教えてもらい、基本操作(+ある程度の応用)はできるようになったのだが、まだまだ使いこなせていない機能もあると思うので、早く日本語マニュアルも提供されて欲しいものだと感じる。


 


 


 


by homura_lsd | 2008-10-01 19:01 | 照明全般